先週の火曜日に半年くらい前から一度行ってみたかった
茨城にある「若栗フィッシングの森」に釣りに行ってきました。
自宅から200km以上離れているため、出発したのが朝5時。
当日はめちゃくちゃ早起きして、しかも天気は良かったのですが、
気温が低くとても寒かったので防寒着をしっかり準備しての釣りになりました。
現地に到着したのが7:30過ぎで早速タックルの用意をして
釣りを始めたのですが・・・・。
「釣れない・・・」
朝一の第一投で食いがないのはかなりヤバいです。
この日は風が結構な強さで吹いていて、気温も低かったので
マルミフィッシングエリアの時と同じように魚が底の方にいるのではないかと思い、
ルアーを底の方へ沈めて、ゆっくりとリトリーブしてみました。
2009年01月11日 マルミフィッシングエリアに行ってきました。
本当はラインで当たりを取りたかったのですが、風が強くてラインが
見えないので、リールの巻き心地で当たりをとることにしました。
リールの異変に注意しながらゆっくり巻いていると、
小さいながらも立て続けにヒット!!
ちょっと一安心です(^^)
自分で予測した釣り方で釣れたときはとても嬉しいですね!
小さいのが釣れると今度は大きい魚を釣りたくなります。
大きい魚が釣れるよう念じながら、底の方をルアーで引いてみると・・・。
ドン!っとリトリーブに重さを感じる大きな当たりがあり、すかさずフッキング!!
何とかかんとか寄せて釣ったのが↓の魚です。
50cmUPのレインボートラウトをゲット!
これだけ大きな魚が釣れればもう満足です。
あとはのんびりと釣りを楽しみました。
↑前日にWild1というアウトドアショップで購入したイヤーウォーマーが大活躍でした(笑)
釣りをするようになってからアウトドア用品が一気に増えたような気が・・・。
他にも10名程度お客さんがいましたが、みなさんそれぞれ自分の
釣りを楽しんでいる雰囲気がとても良かったですね。
一日の時間がとてもゆっくり流れている感じする素敵なところでした。
この日は黒とオリーブのルアーがよく釣れました!
最近の寒い時期は魚が底の方にいることが多いようなので、重めで色が暗めのルアー
ばかり使ってます。
管理人の方とも話す機会があり、アングリングファンの撮影話や
釣りの楽しさなどとても貴重なお話が聞くことができました。
気さくで良い方でした。
ちょっと遠いですが、ぜひまた行こうと思います。
秋なんか紅葉がとても綺麗なところだと思いますよぉ。
若栗フィッシングの森
住 所 茨城県高萩市若栗57
電 話 0293(28)0913
http://wakagurinomori.ina-ka.com/